|
【No.1333 Res.4】 ラーメンと自販機の話 1 鈴木♂ 梅雨入りをしたとしか思えないような天気がずっと続いている新潟県内なのですが、 このサイトを御覧の皆様方も如何お過ごしの事でしょうか?。
それでも気象庁の天気図を見ると確かに梅雨前線は新潟まで北上してはいませんから 新潟地方気象台がサボっているという訳でも無さそうです。 梅雨寒(つゆざむ)という言葉がありますが、もう初夏の生活スタイルで良かろう と油断をしていると風邪を引きますので、このサイトを御覧の皆様方もこんな はっきりとしない季節の変わり目の時期には体調を崩さぬようにどうか御自愛下さい。
最近の鈴木♂は雨ばかり降るのでなかなかウォーキングとかバイクに乗ったりが できません。 気象庁によると今年は全国的に梅雨入りが早く、その分明けるのも早いという事 なのだそうですが、その言葉通りに梅雨明けが早いと良いのですが。
2 鈴木♂ 2005年 新潟県に居酒屋「昔食堂なおじ」として創業。(現・総本店)。 そこで出す新潟ラーメンが話題となり、有名ラーメン店に。
2017年9月 東京進出。フランチャイズも展開。
2020年12月 新潟発祥なおじ上井草店、オープン。 セクシー女優からラーメン業界に転身した佐倉絆さんがFCオーナー。 上井草店に続き、練馬店は、佐倉さんFCオーナー店としては2店舗目。
練馬・桜台放送局 背脂中華そば@なおじ練馬店(練馬) 2021/05/04
https://s-nerima.jp/wp/154700 (PC)
前オーナーが失敗して一時期は県内と東京の店舗の殆どが潰れかけていた なおじ(旧昔食堂なおじ)なのですが、気がついたらチェーン店(FC店)を どんどんと増やしていました。
新潟ラーメンなおじ ニュース
https://naoji.jp/news/ (PC)
今はオーナーが代わってヒノマル食堂とかをやっている和僑ホールディングスが 運営しているそうなのですが、メニューも変わって俗に言う燕三条系背脂ラーメン がメインになっているんだそうです。 かつては限定だったなおじろうが今では定番メニューになっているみたいですね。
和僑ホールディングス 和僑とは
https://wakyo-japan.com/story (PC)
ラーメンチェーンのオーナー会社なのに何故かアジアの秘密結社の話まで出てくる ちょっと不思議なHPじゃないかと思います (ー_ー;) 。

これは平成24年(2012年)9月27日の新潟日報に掲載された記事です。 社長がラーメンも作らずにこんな風に毎日遊んでいたらなおじも長くはないな と思っていましたが、やっぱりそうなりました (ー_ー;) 。
3 鈴木♂ 高速道路のパーキングエリアで、ホットドッグや「焼おにぎり」を売っている 自動販売機を見たことはあるだろうか。それはニチレイフーズの冷凍食品自販機 「24hr.HOT MENU」かもしれない。 実はこの自販機と全商品は、すでに生産を終了している。 このことは2021年5月15日にツイッター上で話題になり、別れを惜しむ声が相次いだ。
21年5月17日現在、ニチレイフーズ公式サイトの「自動販売機専用商品」のページ を見ると、「五目おにぎり&からあげ」や「焼おにぎり」、「ソース焼きそば」 といった全11品目は全て「生産終了」と表示されている。 この件について取り上げた「乗りものニュース」の21年3月10日付の記事の中で、 ニチレイフーズは、設置台数が頭打ちとなって売り上げが伸びず、事業の継続が 難しくなったと説明していた。自販機の販売を開始した約30年前には深夜の高速 道路の食事の手段として喜ばれた。だが、「いまは環境的に設置の需要が高くは ありません」とのことだった。
J-CASTニュース ニチレイ自販機メニュー全て生産終了 焼おにぎりが、からあげが、姿消す日 2021年05月17日
https://www.j-cast.com/trend/2021/05/17411673.html (PC)
たしか登場したのはバブルの頃じゃなかったかと思いますが、長年高速道路の サービスエリアにあったニチレイの食品自販機が終わってしまうというお話です。
ニチレイフーズ 自動販売機専用商品
https://www.nichireifoods.co.jp/product/automatic/ (PC)
ではニチレイが自販機用冷凍食品の生産を止めたので、県内にある食品自販機が 無くなってしまうのかというとそうではなく。
株式会社ワコー食品 業務用商品のご紹介
https://wakofoods.sakuraweb.com/gyoumu.html#gyoumu-bn4 (PC)
阿賀野市にある和光ベンディングのグループ企業であるワコー食品が今でも 自販機用冷凍食品を作っていますから少なくとも新潟では残るという事ですね。 ちなみに公楽園に置いてある食品自販機はこのワコー食品の物を使っています、 ですから新潟産・美食倶楽部と書いてある訳です。
https://livedoor.blogimg.jp/chonmage_tako/imgs/2/2/22243fca.jpg
ではニチレイが自販機用冷凍食品の製造を止めたように食品自販機はこれから 衰退して行くのかというと。
4 鈴木♂ サンデン・リテールシステム(東京都墨田区、森益哉社長)が手がける冷凍食品用 の自動販売機「ど冷(ひ)えもん」の導入企業が増えている。 新型コロナウイルス感染症拡大に伴うニューノーマル(新常態)に対応して新たな 商機を見いだそうと、冷凍ギョーザの専門店やラーメン店が相次いで導入。 非接触・非対面型の販売ツールとして、店舗売り上げの減少を補っている。
東京都新宿区のラーメン店「大平軒」ではコロナ禍による客数減少を補おうと、 3月にど冷えもんを導入。店先に設置し、冷凍とんこつラーメンを販売している。 夜間や早朝に購入できる利便性が受け、1日の販売数は多い時で20食程度。 設置前の予想を上回る売れ行きだ。店主の藤山立博さんは「おつまみセットや しょうゆラーメンなど、自販機限定のメニューの提供を検討したい」と話す。
ニュースイッチ ラーメン店で導入相次ぐ、「冷凍食品用の自動販売機」にコロナの追い風 2021年03月29日
https://newswitch.jp/p/26573 (PC)
サンデン・リテールシステム株式会社 ニュース 「ど冷(ひ)えもん」
※PDF注意 https://www.sanden-rs.com/news/news_20201216.pdf (PC)
コロナ禍による営業時間短縮や対面販売の自粛による売り上げ減少に対応する為に、 新型の冷凍食品自販機が脚光を浴びているというお話です。 しかし冷凍食品って工場で作るんじゃないのかと思われるのかもしれませんが。
商品は「冷凍とんこつラーメン(替え玉付)」600円。店内よりも100円安くした。 藤山さんは「店での喫食は一番良い状態を味わってもらえる。家で食べる場合は、 手軽に楽しんで欲しくてこの値段にした」という。開発は「店内の冷凍庫は 家庭用よりも温度が低く、冷凍商品を作りやすい。製麺所などに話を聞きながら 作成した」と話す。他にも「冷凍 太平軒餃子 30個」(900円)も販売する。 今後について、藤山さんは「冷凍麺だけの限定メニューも出せれば」と語った。
gooニュース 冷凍自販機「ど冷えもん」飲食店で初導入、四谷三丁目・ラーメン店 「大平軒」に/サンデンリテール 2021/03/05
https://news.goo.ne.jp/article/ssnp/business/ssnp-2021-0305-1559-14.html (PC)
つまりこの太平軒では店内で加工して店内の冷凍庫で冷凍してしまうのだと。 そしてコロナ禍の今では持ち帰り用のラーメンを以前から店内販売している店も 数多くあります。
5 鈴木♂ 愛知県豊田市の担々麺店「山之手 虎玄」。グルメ本「ミシュランガイド愛知・ 岐阜・三重2019」でミシュランの基準を満たした料理にあたる「ミシュラン プレート」として紹介され、幅広い世代の客が行列を作る人気店だ。 「食券機ではありません」。こんな注意書きの紙が張られ、店頭に設置された 「ど冷えもん」には、同店看板メニューの担々麺(800円)やマーボー豆腐 (2袋入り1000円)など8種類の冷凍商品が並ぶ。 (中略) 虎玄ではコロナ禍で日々の売り上げが15%ほど減少する中、4月中旬ごろに 「ど冷えもん」を導入した。すると、多い日で約200食が売れるほどの大盛況に。 担々麺のゴマは加熱しすぎると分離して味が落ちるため、ゴマだれを沸騰させない ようにスープと別添えにし、作り方の動画を作成してQRコードから確認できるよう にするなど、自宅で再現できる味へのこだわりも人気の秘密だ。
gooニュース コロナ禍の“秘密兵器” 冷凍自販機「ど冷えもん」が人気 2021/05/22
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20210522k0000m040022000c.html (PC)
そういった店ではその持ち帰り用ラーメンを冷凍すればこの自販機に入れられる という訳ですね。 たいていの場合には買ってすぐに食べるという事が多いと思いますから、無理に 冷凍しなくても良いのではないかと思いますが、結論として今のコロナ禍では こういった冷凍or冷蔵の食品自販機が活用され、それにより新しいビジネスチャンス が生まれているという事みたいです。
| |