|
【No.1365 Res.3】 晩秋というか初冬の雑談 1 鈴木♂ 中越地方の山沿いではもう雪が降った新潟県内なのですが、このサイトを 御覧の皆様方も如何お過ごしの事でしょうか?。
もう昼間でも暖房が必要な時期になりました。 日本は2030年代の前半くらいにガソリン車の新車販売を止めるそうですが 果たして電気自動車で冬の新潟を乗り越えられるのかどうか疑問ですね。 ちなみにテスラのサイトで冬のドライブというページを見ると可能な限り ヒーターを使わず、シートヒーターを使えと書いてあります (ー_ー;) 。
2 鈴木♂ TVアニメ「ヤマノススメ」などの作品を手がけたアニメ制作会社、株式会社 エイトビット(東京都杉並区)が、新潟市中央区へ新たにスタジオを開設したこと に伴い、同社の須山博一代表取締役CEOと制作グループの金子真枝プロデューサー が25日、新潟県の佐久間豊副知事と新潟市の高橋建造副市長を表敬訪問した。 新潟スタジオでは、本社と同様にアニメーション制作の中核となる業務を担い、 今後5年間で計15人ほどの採用を目指す。
にいがた経済新聞 「ヤマノススメ」などを手がけたアニメ制作会社・株式会社エイトビット (東京都杉並区)が新潟市へ新スタジオを開設 2021-11-25
https://www.niikei.jp/256273/ (PC)
新潟県産業労働部産業立地課 県と新潟市が企業誘致した株式会社エイトビットが本県にオフィスを 開設しました。
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/sangyoritchi/houdou-eightbit.html (PC)
前から新潟市には株式会社チップチューン(旧株式会社エイトビットロケット) という下請けスタジオがあったのですが、今度は本体のエイトビットが 進出してきたというお話です。
株式会社チップチューン Works
http://chiptune.co.jp/works.html (PC)
コロナ禍でテレワークが普遍化した現在ではテレワークをやっているアニメーター の人も普通にいるそうですから、そうなると職種によってはどこに仕事場が あってもおかしくはないという時代になりつつあるという訳ですね。
3 鈴木♂ 大坂冬の陣(1614年)で大坂城の南に築かれた出城「真田丸」の大型模型を、 歴史好きな小学6年生の女の子がつくった。専門家から「すごい力作」と 評価され、12月に横浜市で開かれるイベント「お城EXPO2021」で展示される。 つくったのは新潟市立牡丹山小6年の鈴木絆奈(はんな)さん(12)。
Yahooニュース 新潟の小6がつくった真田丸の模型、専門家が絶賛「すごい力作」 11/23(火)
https://news.yahoo.co.jp/articles/94095d5e6767c49473f91b2ce96d044a29ff905b (PC)
東北新社 城びと お城EXPO 2021 徹底ガイドB 城めぐり観光情報ゾーン編 2021/11/26
https://shirobito.jp/article/1462 (PC)
お城EXPO 2021 http://www.shiroexpo.jp/ (PC)
この真田丸のスケールはよく分かりませんが1/144か1/200くらいでしょうか。 ちなみに日本だとオーロラモデルが1/150で江戸時代の人たちのフィギュアを 出しています。
オーロラモデル 1/150 フィギュア
https://auroramodel.thebase.in/categories/3445089 (PC)
なおこの江戸時代フィギュアは2009年の横浜港開港150周年記念の開国博Y150で 展示されたディオラマの為に作られたフィギュアが原型になっています。 そして何故かロシアのズベズダが1/72の戦国時代フィギュアを出しています。
ホビーサーチブログ ズベズダさんの魅惑あふれるプラモデル「1/72スケール 戦国武者」シリーズ 2013/03/11 https://www.1999.co.jp/blog/130311 (PC)
鈴木♂も模型の道楽がありますがディオラマは殆ど作りませんね。 ちなみに高校受験の前日に鈴木♂がタミヤ1/35で小さなディオラマを作っていたら 母親がマジギレした事がありました (ー_ー;) 。
4 鈴木♂ これは2ちゃんねるにあったちょっと面白いスレからです。
嬉しそう酒税を納めるお父さん

お父さんはビールを飲むのが嬉しいのであって、納税するのが嬉しい訳では 無いような気がするのですが (ー_ー;) 。
納税思想の高揚

なんか戦時中みたいですね。
ぜい

これらはたぶん国税局主催の標語or習字コンテストだろうと思いますが 同じく書を描く中国とか台湾でもこんな事をやっているんでしょうか。 なお余談ですが安倍元首相の書は中国でもなかなか上手いと誉められていた 事がありました。
| |