|
【No.1374 Res.4】 冬の晴れ間の雑談 1 鈴木♂ 新潟県初のまんぼう=まん延防止等重点措置が出た新潟県内なのですが、 このサイトを御覧の皆様方も如何お過ごしの事でしょうか?。
感染力が強いというオミクロン株のせいで鈴木♂がよく行くスーパーでも マスクをしていない客がいると店員さんが飛んで行くようになりました。 かといってスーパーも客商売ですから叩き出すとか文句を言うという訳ではなく もしよろしかったら使って下さいと新品のマスクを渡すだけなのですが。
厚労省だったかどこかの学会の方針としてはマスクさえしてれば濃厚接触には 該当しないそうですから、要するに濃厚接触者を出したくないスーパーとしての 一種の防衛策ですね。 経口薬だとかコロナ&インフルの混合ワクチンだとか製薬会社もどんどん 新製品を出していますから、この騒ぎもまだまだ続くんじゃないかと思います。
2 鈴木♂ 2020年の国勢調査を受け、人口減少率や財政力の法的基準に応じて「過疎地域」に 指定される自治体が、22年度に全国1718市町村(東京23区を除く)の51・5%に あたる885市町村に上ることが分かった。 過疎地域持続的発展支援特別措置法(過疎法)に基づき、既に全域または一部が 過疎地域に指定されている自治体は21年4月時点で、全47都道府県の計820市町村。 さらに22年度に、27道府県の計65市町村の全域または一部が新たに指定される。
◇<新たに過疎地域になる65市町村>※新潟県のみ抜粋
■全部過疎(36市町村、全域を指定) ▽新潟県加茂市
■一部過疎(29市町、自治体の一部を指定) ▽新潟県新発田市、胎内市
Yahooニュース・毎日新聞 全国の「過疎」自治体、初の5割超 885市町村 地方衰退深刻化 1/21(金)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2a16f262e5b61316dbd632930abdf8a8093bb4e (PC)
過疎地域市町村一覧(平成29年4月1日)@一般社団法人 全国石油協会 ※PDF注意 http://www.sekiyu.or.jp/en2020_01/p/STE02.pdf (PC)
2020年の国勢調査の結果から県内では3市が新たに過疎地域に指定されました。 新潟県って明治の頃は人口が日本で一番多い都道府県だったんですけどね。
都道府県別統計とランキングで見る県民性 都道府県別明治21年(1888年)人口
https://todo-ran.com/t/kiji/23072 (PC)
3 鈴木♂ アメリカでUFOの調査が本格化しそうだ。米上院は昨年12月、俗に「UFO調査部隊」 とよばれる調査部署の新設を承認した。バイデン大統領が署名を行い次第、 180日以内に国防総省下に所轄部署が設置される。上院を通過したこの法案は、 「未確認飛行現象の解明を目的とした部局、組織的枠組み、および所管当局」を 設立するよう定めている。
Yahooニュース・Newsweek もはやオカルトの域を越えた 米国防総省がUFO調査局を新設へ 1/17(月)
https://news.yahoo.co.jp/articles/508db90307568d317e234c8a9f899ff28e235af2 (PC)
近年米軍関係からよく流出というかリークされるUFOの動画を見てみると UFOがこの世のものじゃないというか三次元世界ではありえないような動きを しているのですが、鈴木♂もUFOってその全てが宇宙人の乗り物ではないんじゃ なかろうか?と最近思うようになりました。
鈴木♂もUFOの正体は分かりませんが宇宙人の乗り物、米軍の秘密兵器、 未来人のタイムマシーン、四次元とか五次元とか異次元から来ている、 地底世界とか地球内部から来ている、のどれかというよりもそれらがごっちゃに なっているんじゃないかと思います。 ですから幾ら米軍がUFO調査部隊を作ってもUFOの正体を明らかにするのは かなり難しいのはないのかと。 ちなみに鈴木♂が20年以上前に海岸で見たUFOは銀色のスリムな葉巻型で ちゃんと丸い窓までありましたから、何かを見に来たという感じがしました。
4 鈴木♂ だが前出のドトールをはじめ、2019年から2020年にかけて大手加盟店のTポイント 脱退が相次ぎ、メディア各社の報道でも危機説が囁かれるようになった。 いまTポイントならびにTカードの世界に何が起きているのか。
ITmedia NEWS Tポイント危機説は本当か? ヤフーなど大手企業の「Tポイント離れ」が与える影響と課題 2022年01月17日
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2201/17/news119.html (PC)
上記には何でヤフージャパンとかがTポイントを離れたのか書いてありませんが、 本当の理由はこれじゃないかと言われております。
ポイントカード「Tカード」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ (以下、CCC)が、利用者の会員情報や利用履歴を令状なしで捜査機関に提供して いたとの報道を受け、議論を呼んでいます。そもそも法律上の問題はないので しょうか。個人情報保護法を所管する個人情報保護委員会に聞いてみました。
ねとらぼ Tカード、「個人情報を令状なしで警察に提供」に批判 個人情報保護委員会に問題ないか聞いてみた 2019年01月24日
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1901/24/news080.html (PC)
つまり顧客の情報を令状(裁判所命令)無しに警察に流していたと。 たださえ顧客の情報を売りますよと明言している会社が、法的な根拠も無いのに 個人情報を警察に流すような事をしていると更に信用が無くなるという事ですね。
2021年12月1日、ヤフーは2022年3月31日で同社運営サービスでのTポイントの付与や 利用を終了し、同年4月1日からPayPayボーナスの付与に切り替えると発表した。 なお、一部サービス(Yahoo!ズバトク・Yahoo!ネット募金)でのTポイント付与や 利用、ヤフー・CCC間での情報連携は継続する。 ソフトバンクグループはカルチュア・コンビニエンス・クラブにTポイント・ ジャパンの株式の売却を検討している。
wiki Tポイント https://qr.paps.jp/7BOyF (PC)
5 鈴木♂ 建造物侵入の現行犯で逮捕されたのは共に北海道岩見沢市に住む無職の63歳の男と 58歳の女です。2人は1月14日午後0時40分ごろ、正当な理由がないにもかかわらず 共謀して三笠市内の中学校の校舎内に侵入したとして警察官に逮捕されました。
警察によりますと2人は交際関係で、ともにこの中学校の40年以上前の卒業生と みられています。事件当時は中学校は冬休み中で、2人は酒を飲んだ状態だったと みられます。調べに2人は容疑を認めていて、男は在校当時、教員に物を没収されて いて取り返すために教員の連絡先を入手することが目的だったとの趣旨の話を しているということで、警察が詳しく調べています。
Yahooニュース・北海道ニュースUHB "没収されたもの取り返したい" 卒業生か…冬休みの中学校の職員室に侵入 50〜60代の男女2人逮捕 1/17(月)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b70f6f30923f98f8b2c2d357e220c1acc8a07948 (PC)
63才のおっさんが中学生の頃と言えば今から50年くらい前の話なのですが この人たちにとって中学校ってタイムマシーンなんだろうか (ー_ー;) 。
でも何か憎めないというかちょっとした小説のネタになりそうなお話ですね。
| |